楓葉音楽帳

楓葉作曲講座(第3回)

伴奏の実例と属7の和音

はじめに

このページでは講座の第3回として、伴奏の実例と属7の和音を解説します。

前回の宿題について

あくまでも一つの例ですが、私の回答例です。

宿題の和音進行に旋律をつける

.mp3ファイルへのテキストリンクはこちらです。

図1 宿題の和音進行に旋律をつける

あなたの作った旋律が何となく曲らしく聴こえれば、今の段階では差し支えありません。以後、この旋律に和音進行に基づいて伴奏を付けて行くことにします。

伴奏の付け方(伸ばし)と属7の和音

図2は、和音をいわゆる白玉(二分音符より長い音符)でそのまま伸ばして演奏した例です。和音と和音を連続して演奏する場合、次のようにすると無難に纏まるでしょう。

  • 二つの和音に共通する音はその高さを保持する。
  • 残った音は最寄りの音につなげる。
  • 共通音がない場合は、左手の音が高く(低く)なれば右手の音は低く(高く)し、互いに逆方向に動く(反行する)ようにする。

和音進行によっては、これだと音がだんだん上昇して(下降して)しまってうまくない場合がありますが、その場合はどこかで調整してください。

伴奏の付け方(白玉)

.mp3ファイルへのテキストリンクはこちらです。

図2 伴奏の付け方(白玉)

ここで、Ⅴの和音の代わりに、Ⅴの和音の上に根音から数えて第7音になる音を乗せた和音を使ってみることにします。音階の第5・7・2・4音の4つの音からなる4和音で、ハ長調ならソ・シ・レ・ファとなります。Ⅴの和音は根音が音階の第5音(属音)であり属調の主和音でもあることから、この和音を属和音と言いますが、それに第7音を乗せた和音は属7の和音と呼ばれます。以後、属7の和音をⅤ7という記号で表すことにします。

属7の和音では根音から数えて第3音と第7音が減五度の関係になります。ハ長調ならシとファの音程です。減五度は増四度の裏返しで、オクターブを等分する音です。古来、西洋では三全音として忌み嫌われてきたほど強烈な不協和を生じます。そのためか、この和音は単独で鳴らすと強烈な不協和音とされています。しかし、これをⅠの和音の直前に置いてみます。

属7の和音

.mp3ファイルへのテキストリンクはこちらです。

図3 属7の和音

正直言って、私などはこの和音を言われているほど不協和に感じません。適度な緊張感で好ましくさえ感じます。また、Ⅰの和音に落ち着く時の安定感は三和音であるⅤの和音(属和音)からⅠの和音に進行する時よりも、このⅤ7の和音からⅠの和音に進行する時の方がより多く感じられます。これは、ハ長調の場合を例に取りますと、減五度をなすシとファの音がそれぞれドとミに進行することで減五度が長三度に解決するからだ、と説明されています。この和音は、曲に適度なアクセントを付ける上で欠かせない和音です。また、終止に絡んで使われますので、使い方はⅤの和音互換と考えて構いません。

ところで、右手で4つも音を出すのは大変という場合もあります。この場合、しばしば和音の根音から数えて第5音が省略されます。ハ長調の属7の和音の場合は、根音ソから数えて第5音であるレが省略されます。根音の倍音成分で完全五度上の音はカバーされて響きが余り変わらないから、という理由のようです。図4は第5音であるレを省略した伴奏例です。

属7の和音(第5音省略)

.mp3ファイルへのテキストリンクはこちらです。

図4 属7の和音(第5音省略)

意外と響きが変わらないものですね。

その他の伴奏の付け方

白玉の音符でただ和音を弾く他にも、伴奏のつけ方はまだあります。図5は白玉の代わりに分散和音を弾いた例です。譜例では単純な分散和音としましたが、ドソミソシソレソ……のアルベルティ・バスも分散和音の一種といえます。

伴奏の付け方(分散和音)

.mp3ファイルへのテキストリンクはこちらです。

図5 伴奏の付け方(分散和音)

また、図6は伴奏のリズムを四分音符で刻んだ例です。

伴奏の付け方(リズムを刻む)

.mp3ファイルへのテキストリンクはこちらです。

図6 伴奏の付け方(リズムを刻む)

図7のように半拍遅らせてリズムを刻むと、独特の効果が出ますので、筆者はこの形を好んで使います。

伴奏の付け方(半拍遅れでリズムを刻む)

.mp3ファイルへのテキストリンクはこちらです。

図7 伴奏の付け方(半拍遅れでリズムを刻む)

如何でしたでしょうか? 簡単な曲でも伴奏次第で表情を変えることが分かりますね。また、あなたの習作もずいぶん曲らしく聴こえるようになってきたことと思います。

次回は、転調について取り上げる予定です。